教育分野の議会質問

2022年12月議会 不登校生徒・児童におけるオンライン学習の対応について
2021年度の不登校の状況に関する文部科学省の調査結果では、不登校の小中学生が過去最多の24万人に上ったほか、デジタル教材などによる自宅学習を「出席扱い」と認める学校が急増しました。 学ぶ場所を子供が決める時代が事実上訪れつつあるのではと...

2022年3月議会 代表質問 主任いじめ対策監の配置について
本市の教育事案で忘れることができないのは、2019年7月に起きたいじめ重大事態であります。亡くなられた生徒さん、御遺族の皆様に対して改めて哀悼の意を表させていただきたいと思います。 生徒さんの死を無駄にしないという思いで、これをきっかけに...

2022年3月議会 代表質問 児童生徒に配布したタブレット端末の活用について
本市では、市内の小中学校と特別支援学校の全児童生徒にタブレット端末を配付。その数は3万2,000台になるとお聞きしております。 昨年12月議会にも質問させていただきましたが、生徒の学ぶ意欲向上、御家庭に持ち帰ってのオンライン学習、さらには...

2022年3月議会 代表質問 教育について
西垣 教育についてお伺いします。 不登校やいじめ等、悩みや課題を抱えた子どもたちへの相談体制のさらなる充実、少人数学級の拡大等、やるべき課題はあるかと思いますが、本市において今後の教育政策の考え方について市長にお...

2021年12月議会 全児童生徒に配付したタブレット端末の活用について
本市では昨年、特別支援学校を含む全小中学校の全児童生徒を対象にタブレット型端末を配付しました。とりわけ、コロナ禍で学校が休校したり分散登校等で登校が困難な中、児童生徒の学習停滞を防ぐため、リモート学習で有効に活用できたと思っております。 ...

2021年12月議会 児童のオンラインゲームの課題について
児童のオンラインゲームの課題についてであります。若者の間ではやっているインターネットを利用したオンラインゲームですが、その課題についてお聞きしておきたいと思います。 西垣 マルチプレーゲームを中心としたオンライン...

2019年3月議会 子どもの登下校安全確保事業について
岐阜市版児童見守りシステムについて 一昨年平成29年の9月議会において、本市では小学校で集団登校していない地域があるとともに、下校に際しては個々に下校しているのが本市の実態ですので、総務省が「子どもの安全を守る仕組み」としての児童見守りシ...

2019年3月議会 小中学校の体育館におけるエアコンの設置について
西垣 避難所に指定されている学校体育館は、国の「緊急防災・減災事業債」いわゆる(緊防債)が活用できるようになっており、ご承知の通りこの緊防債は、返済に当たり、その元利償還金の7割が普通交付税の算定の基礎となる基準財...

2018年11月議会 政策総点検の中間報告について
目的と期待する成果 西垣 今回の政策総点検での目的と期待する成果をどのようにお考えでしょうか? 市長 少子高齢化や人口減少など、地方行政の継続性を尊重しながら、時代の変化に対応した...

2018年11月議会 重過ぎる通学用かばんについて
西垣 海外の研究ではランドセルの重さが体重の20%を超えると背中の痛みが増す、発育に影響を及ぼすという結果が出ているそうですが、首都圏の少額1年生のランドセルの重さが平均5キロ超、1日の最大重量で8キロを超えたなどとする調...