福祉

2022年12月議会 特定妊婦支援について

特定妊婦とは「出産後の養育について出産前において支援を行うことが特に必要と認められる妊婦」と児童福祉法に規定されており、10代などの若年、精神科の受信歴、予期しない妊娠、被虐待歴、経済的困窮、DVを受けているなど複数のリスク因子が複雑に絡み...
教育

2022年12月議会 不登校生徒・児童におけるオンライン学習の対応について

2021年度の不登校の状況に関する文部科学省の調査結果では、不登校の小中学生が過去最多の24万人に上ったほか、デジタル教材などによる自宅学習を「出席扱い」と認める学校が急増しました。 学ぶ場所を子供が決める時代が事実上訪れつつあるのではとも...
行政

2022年12月議会 地方公共団体におけるDX推進について

西垣 本市では9月議会において、行政手続きのオンライン化に対応するための条例制定が行われたところでありますが、具体的に市民の利便性の向上、業務の効率化という観点で改革をすすめていっていただきたい。 デジタル庁からは「アナログ規...
まちづくり

2022年12月議会 自動二輪車の駐車場整備について

コロナ禍にあって、密を避ける交通手段としてバイクが注目されたとか、リモートワークなど働き方改革などを含む新たなライフスタイルが提唱されて余暇を楽しむ人が増えたから、ここ数年来のアウトドアブームにのってキャンプツーリングが人気を集めたからなど...
教育

2022年3月議会 代表質問 主任いじめ対策監の配置について

本市の教育事案で忘れることができないのは、2019年7月に起きたいじめ重大事態であります。亡くなられた生徒さん、御遺族の皆様に対して改めて哀悼の意を表させていただきたいと思います。 生徒さんの死を無駄にしないという思いで、これをきっかけに岐...
教育

2022年3月議会 代表質問 児童生徒に配布したタブレット端末の活用について

本市では、市内の小中学校と特別支援学校の全児童生徒にタブレット端末を配付。その数は3万2,000台になるとお聞きしております。 昨年12月議会にも質問させていただきましたが、生徒の学ぶ意欲向上、御家庭に持ち帰ってのオンライン学習、さらには新...
行政

2022年3月議会 代表質問 岐阜市公式ホームページについて

西垣 岐阜市の公式ホームページは、昨年10月にリニューアルされておりますので、リニューアルから約半年たった現在、利便性、操作性の向上を踏まえ、市民から正しく活用されているかどうかをお聞きしておきたいと思います。 部長...
福祉

2022年3月議会 代表質問 ヤングケアラー支援について

病気の家族の介護や幼い兄弟の世話を担う18歳未満の子ども、ヤングケアラーへの支援が新年度から大きく動き出します。起点となったのは、厚生労働省と文部科学省による合同プロジェクトチームがまとめた支援に関する報告書であり、このプロジェクトチーム設...
福祉

2022年3月議会 代表質問 高齢福祉政策について

西垣 続いて、福祉政策として、今回は高齢福祉に絞って市長のお考えを確認させていただきたいと思います。 我が国の65歳以上人口は、昭和25年には総人口の5%に満たなかったのですが、昭和45年には7%を超え、さらに平成6年には14%...
教育

2022年3月議会 代表質問 教育について

西垣 教育についてお伺いします。 不登校やいじめ等、悩みや課題を抱えた子どもたちへの相談体制のさらなる充実、少人数学級の拡大等、やるべき課題はあるかと思いますが、本市において今後の教育政策の考え方について市長にお伺いをいたします...